2013年、私は3台目のキャンピングカーを購入しました。
国産キャブコン、ZIL NOBLE。🚙
2000ccガソリンエンジンタイプに若干のオプション装備を付けて700万円強。
そして、消費税と様々な諸費用を乗せて、約800万円。
国産キャブコンというカテゴリーの中では、
やや上級グレードに位置するモデルでした。
そんな上級モデルNOBLEも、車としての走行性能は乗用車に敵う訳はなく、
やはりトラックの域から脱していません。
しかしこの度、その欠点を補うべく、
ベース車のカムロードがモデルチェンジをしました。
以前アップした記事の通り、
各種運転アシスト、リアダブルタイヤといった安全装備の充実と
クリーンディーゼルエンジン、電子制御式6速ATといった環境性能の向上が
その主な改善点でありました。
このモデルチェンジは、なかなか魅力的であり、
中でも各種運転アシスト機能は本当に魅力的に思えます。
しかし、しかし、これにより価格がこれほどまでに上昇するとは・・・。
VANTECH社のHPで先日確認したZIL NOBLEの価格。
10,920,000円!
確かにベース車の性能アップはありますし、
一番価格の低かったガソリンエンジンの設定がなくなったという事もあります。
また、消費税率のアップと税込価格表記に変更ということもあるでしょう。
それを鑑みても、ちょっと衝撃的ではないでしょうか・・・。
いくらフル装備のZILシリーズと言えども、やはり若干のオプションは付けるでしょう。
さすれば11,000,000円~12,000,000円の車に・・・。
カムロードベースのキャンピングカーが1,200万円。
商品力としてはどうなのでしょうかね。
この価格帯になってくると、
ワンランク上のベース車であるいすゞ「Be-Cam」も視野に入ってきますし、
バスコンも視野に入ってくるような気がします。
この値段だと、見た目がお洒落なフィアットベースの欧州車も競合します。
また昨今のキャンプブームやバンライフブームの影響で
簡易型のバンコンなんかにも脚光が当たるかもしれませんね。
また、お金のない若年層には、キャブコンは手が届くようなモノではなくなり、
軽キャンあたりの選択肢を広げていくのでしょうかね。
キャンピングカー、大人気だそうです。
本来の魅力であるその旅の自由度に加えて、
昨今の消費者の節約志向、自然災害の甚大化、テレワークの普及等、
様々な追い風を受けて、人気沸騰。
新車の納車待ちは2年とも聞き、その影響で中古車市場も高値安定。
いまや、街中でも珍しい存在ではなくなりました。
そんな中、国産キャブコンが1000万円~の時代です。
ユーザーの裾野も広がり、性能もアップ、選択肢も増加して、
23年のベテランキャンパーとしては、本来喜ぶべき状況なのでしょうか。
でもボクは、一抹の寂しさみたいなモノを感じます。
どうしてでしょうかね?
Takuma@一般道各駅停車の旅
騰